国立研究開発法人
国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド NCGG-HEPOP®NCGG Home Exercise Program for Older People (NCGG-HEPOP®)
第1.3版
新型コロナウイルス感染症の流行が⻑期化しています。⻑い間、外出自粛が唱えられ続けることにより、不活発な生活が日常化し、高齢者の心身機能の低下がますます懸念されています。また、リハビリテーションをはじめとする医療サービスの提供や介護・福祉サービスの提供も以前のようには得られにくくなっています。このような状況においても、できるだけ健康な生活が送れるよう、我々は2020年5月、“在宅活動ガイド 2020”を発刊しました。そして、この2年の間に新型コロナウイルス感染症への対応や予防策について様々な知見が得られたことに伴い、このたび“在宅活動ガイド ver.1.3”への改訂を行いました。このガイドの目的は、知らないうちに心身の機能が衰えないよう、個々の機能に応じて自宅で実践して頂ける運動や活動のメニューをわかりやすく紹介することです。同時に適切な栄養の摂り方についても紹介しています。是非とも本ガイドをお役立て頂き、これからも健康な生活を続けて頂くことを願っています。
令和4年7月吉日
国立長寿医療研究センター 理事長 荒井秀典
普段、私たちは外出したり人と会ったりする中で自然と体や頭を動かしており、それが心身機能の維持につながっていますが、昨今の感染症の流行やその他の事情で、外出や社会交流を減らさざるを得ない時もあります。3密(密閉・密集・密接)を避けることは命を守るために大変重要ですが、外出を控え、社会とのつながりが絶たれる状況が長期的に続けば、心身に様々な悪影響を及ぼす危険性が高くなります。特に高齢の方にとっては、些細なストレスが大きな健康状態の悪化につながる「フレイル」の進行が懸念されます(図1)。
「フレイル」の状態では、歩行困難や転倒・骨折、認知機能低下、新たな疾病の発症などの危険性が高くなることから、なるべく不活発な生活を避け、健康の維持に努めたいところです。これまで維持してきた心身機能のドミノ倒し(図2)を少しでも避けるためには、ご自宅でもできる限りの運動や活動を行うことが大切です。
この「国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド NCGG-HEPOP® 一般高齢者向け基本運動・活動編」は、外出を自粛したり社会活動を制限されたりしている方が、ご自宅にいる間に心身の機能が弱ってしまわないように、安全に適切な活動が行えるよう支援することを目的に作成された資料です。様々な種類の運動や活動を提示するだけでなく、フローチャートを用いてどのようなメニューがより適切であるかを判別できます。本ガイドを利用することで、皆様の心身機能が維持され、安心安全な暮らしを続けるための一助となりましたら幸いです。
まず、次の①〜③のすべての質問にお答えいただき、矢印の流れに沿ってあなたに適した運動・活動パック(適正パック)を見つけましょう。①と③の両方が「はい」となるなど、複数の答えに該当し、複数の適正パックが選ばれる場合もあります。
適正パックは心身の状態によって変わる可能性があります。1ヶ月に1回程度、または心身の状態が変化した時にフローチャート式質問に答えなおし、その時々で、より適していると考えられる運動や活動を選んでください。完璧さや完成度にこだわる必要はありません。運動や活動に毎日挑戦することに意義がありますので、無理をせず、自分のペースで実施してください。複数のパックに該当するときは、全てのパックの中身を確認し、それぞれ、できそうなメニューから開始してください。パックの運動・活動メニューに進む前に、次ページからの「利用時の注意点と利用方法」や「運動強度」などをご確認ください。
まず、感染予防のために以下の基本的な対策をしっかり行うようにしましょう。
【感染予防に関する基本的な対策】(厚生労働省2022.7.8版より引用)
マスクに関する注意点は以下の通りです。
【熱中症予防×コロナ感染防止】(厚生労働省2022.7.8版より引用)
【基本的対処方針に基づく感染予防】(厚生労働省より引用改変)
これらの予防策を行いつつ、下記の点に注意して運動や活動を始めましょう。
【運動・活動全般に関する注意点】
【運動前の準備】
以下の疾患や症状をお持ちの方は、ご自身の健康状態やお薬の内容などについてかかりつけ医とご相談いただいた上で、その指導のもと、この「国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド NCGG-HEPOP® 一般高齢者向け基本運動・活動編」を使用していただくか、別の運動や活動を実施するかをご判断ください。
【運動や活動に注意が必要な方】
運動や活動には、実施時間や回数の目安がありますが、心身の状態に合わせて“楽である~ややきつい”の範囲内で行って下さい。運動や活動は20分以上行うことが良いと考えられています。運動や活動は連続して20分以上、最大1時間程度を目安に実施して下さい。
体に対する運動の強さの影響は脈拍(心拍数)でも知ることができます。表1の年齢別の運動時目標心拍数を目安に運動や活動の実施時間・回数を調整して下さい(例:70歳で安静時の心拍数が60拍/分の方の場合、運動時の心拍数の目安は109拍/分となります)。
運動の強さ(強度)はメッツ(METs)で表します。安静時を1とした時に、その運動や活動によって何倍のエネルギーを消費するかを示したもので、数字が大きいほど運動の強度が高くなります。特別な運動や活動だけでなく、日常生活や家事などを行うことも運動につながります。表2のメッツ表を参考に、日々の運動や活動の強さを振り返ってみて下さい。
運動の強度を確認するだけでなく、エクササイズ(Ex)という単位を使えば、ご自身の身体活動量を計算することもできます。エクササイズはメッツに時間数をかけたもの(3メッツ未満の活動は除く)です。例えば、普通の平地歩行20分=3.0メッツ×20分/60分=1.0Ex、自転車30分=4.0メッツ×30分/60分=2.0Exのようになります。健康を保つために、週に10〜23Ex以上の身体活動を目指しましょう。可能なかぎり、3メッツ以上の運動や身体活動に取り組み、身体活動量の維持・向上を目指したいですが、心身機能が弱っている時には横になったまま、座ったままでもできる運動や活動もあります。なるべく寝たきりや座りきりを避け、どんな運動や活動でも良いので、毎日継続して体を動かすことが大切です。
本ガイドでは、外出や活動の機会が減った高齢者の方を対象に、運動、認知機能、栄養に焦点を当て、心身の状態に適した活動を自宅で安全に行えるよう、多様なメニューを紹介しました。高齢であることは感染症や社会生活の制限などの影響を受けやすい状態であり、フレイルが進行しやすい状況であるということを意識し、適切な睡眠、適切な栄養、適切な運動を通じて心身機能の回復力を高めるようにしましょう。また感染対策を行ったうえで屋外での活動を行うことにより、陽の光に当たりビタミンDの活性化を促進するとともに、心身のリズムを整えることも大切です。日々の生活の中で本ガイドを活用しながら、可能な限り心と体の健康を維持し、すべての方が、今まで同様、社会で活躍し続けることを願っています。
<国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド NCGG-HEPOP® 一般高齢者向け基本運動・活動編>に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスにお願いします。
電話でのお問い合わせには対応できません。お問い合わせは以下のアドレス宛に電子メールでお願いいたします。ただ、全てのお問い合わせには対応できない可能性がありますとともに、お返事に時間がかかる場合がありますのでご了承下さい。
お問い合わせ先 E-mailアドレス:rehab@ncgg.go.jp
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
大沢愛子(委員長)、前島伸一郎、近藤和泉、佐竹昭介、川嶋修司、尾崎健一、前田圭介、加賀谷斉、島田裕之、木下かほり、伊藤直樹、
谷本正智、植田郁恵、川村皓生、牧賢一郎、神谷正樹、佐藤健二、鈴村彰太、小島由紀子、村田璃聖、和田真弓、鷲見幸彦、荒井秀典