リード分子探索研究室 Group 1 (2011/4 ~)
吉見 立也 (開発費研究員): Tatsuya Yoshimi, PhD.
山岸 まゆみ (研究補助員): Mayumi Yamagishi, BSc.
自己紹介(吉見立也)
地元蒲郡の出身で、大学は名古屋、大学院時代は大阪で過ごし、東京の大学で助手を12年ほど勤めた後、機会を得てイギリスに留学しました。のんび
りとしたイギリスで、お城を眺めながらウシと共に研究をしていたところ、日本から一本の国際電話が。研究員の募集に応募していたため、その電話インタ
ビューでした。「どういう理由で長寿医療研究センターで働きたいのか?」「故あって、実家から通える場所で凝集蛋白質(アミロイドなど)の研究をしたいの
です」といいますと、快く引き受けていただきました。
こちらでは、下記の「ロボットによる高速スクリーニング」を行うた
め、種々のシステムの開発に携わっています。化合物スクリーニング(検索)を行うためには、そのための試料(ヒトの脳)と化合物ライブラリー(20万種)
が必要です。一方で、それらの管理、化合物の希釈、浸漬、洗浄、そして検出のためにそれぞれのシステム機器の開発やロボットのプログラミングが必要です。
これらのシステムをひとつひとつ完成することで、生化学的な視点から医学に貢献する、全く新しい方法で化合物を検索するシステムを作り上げようとしていま
す。下記のフォーラムで発表予定です。
山岸 (右写真2段目)は、2013年4月より本研究室にて実験補助を行っています。農学部出身で、大手外資系製薬企業にて4年間の勤務実績があります。
右の写真は、昨年の紅葉、イギリスのウシ、雪のMR-2、Oxburgh Hall (英)、伊賀上野城です。旧車、ヴァイオリン、お城、カメラなどを趣味としています。
ロボットを用いた化合物の高速スクリーニング







リンク集
連絡先
吉見立也
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7丁目430番地
国立長寿医療研究センター
認知症先進医療開発センター リード分子探索研究室
e-mail:
アクセス(→紹介ページ)
最近の原著論文
Lu M, Williamson NR, Boschetti C, Ellis T, ○Yoshimi
T, Tunnacliffe A.: Expression-level dependent perturbation of cell
proteostasis and nuclear morphology by aggregation-prone polyglutamine
proteins. J Biol Chem, in press. |
Wright O, Zhang L, Liu Y, ○Yoshimi T, Zheng Y, Tunnacliffe A. Critique of the use of fluorescence-based reporters in Escherichia coli as a screening tool for the identification of peptide inhibitors of Aβ42 aggregation. J Pept Sci. 19:74-83, 2013. |
---|
Wright O*, ○Yoshimi T*, Tunnacliffe A (*Equally contributed). Recombinant production of cathelicidin-derived antimicrobial peptides in Escherichia coli using an inducible autocleaving enzyme tag. N Biotechnol,29:352-358, 2012. |
Goto Y, Kajiwara M, Yanagisawa Y, Hirose H, ○Yoshimi
T, Umemura M, Nakano H, Takahashi S, Shida Y, Iguchi T, Takahashi Y,
Miura T. Detection of vertebrate-type steroid hormones and their
converting activities in the neogastropod Thais clavigera (Küster,
1858). J. Mollus. Stud. 78(2): 197-204 first published online
February 20, 2012. |
○Yoshimi T, Hashimoto F, Takahashi S, Takahashi Y: Suppression of embryonic lung branching morphogenesis by antisense oligonucleotides against HOM/C homeobox factors. In Vitro Cell Dev Biol Anim. 46(8):664-72, 2010. |
○Yoshimi T, Odagiri K, Hiroshige Y, Yokobori S, Takahashi Y, Sugaya Y, Miura T. Induction profile of HSP70-cognate genes by environmental pollutants in Chironomidae. Environ Toxicol Pharmacol. 28(2):294-301, 2009. |
Manabe T, Takahashi Y, ○Yoshimi T, Miura T, Sugaya Y. Development of an acute toxicity test for first-instar larvae of a midge (Chironomus yoshimatsui) using a Teflen-sheet. Jpn. J. Environ. Toxicol. 10, 51-57. 2007. |
○Yoshimi T, Nakamura N, Shimada S,
Iguchi K, Hashimoto F, Mochitate K, Takahashi Y, Miura T.
Homeobox B3, FoxA1, and FoxA2 interactions in epithelial lung cell
differentiation of the multipotent M3E3/C3 cell line. Eur. J.
Cell Biol. 2005, 84: 555-566. |
|
[海外発表] |
Mikawa R, Okuno A, ○Yoshimi T, Okada K, Takayanagi A, Takikawa
O. Implication of Brain Microvessel Endothelial Cell-derived
Beta-Amyloid Peptide in Cerebral Amyloid Angiopathy Associated with
Alzheimer's Disease. Alzheimer's Association International Conference
(AAIC) 2013, July 14, Boston, USA. |
Okuno A, ○Yoshimi T, Okada K, Mikawa R, Takayanagi A, Takikawa
O. Pathogenic role of IDO in Alzheimer’s disease : Astrocytes but not
neurons are responsible for the increase of amyloid β peptide induced
by neurotoxin quinolinic acid. 第13回国際トリプトファン研究会, November 7, 2012,
Sydney, Australia. |
Okuno A, Zhang G, ○Yoshimi T, Mikawa R, Takikawa O. Aβ Production from Reactive Astrocytes Induced by Endogenous Neurotoxin Quinolinic Acid: A New Aspect of Alzheimer’s Disease. Alzheimer’s disease Association International Conference (AAIC) 2012, July 18, 2012, Vancouver, Canada. |
[特許出願] |
1. 出願番号:特願2014-212627 発明の名称:微小生体組織片の作製装置、作製方法、及び化合物のスクリーニング方法 出願日:平成26年10月17日 発明者:滝川修、吉見立也、田中耕一、川畑慎一郎 |
2.出願番号:特願2013-112444 発明の名称:化学・物理現象検出方法及びその装置 出願日:平成25年5月29日 発明者:滝川修、奥野海良人、吉見立也、澤田和明、奥村弘一 |